2020年4月以降に小学校/中学校/高校でプログラミング教育が開始されます。
みらプロ2020と題して小学生を中心に日本が動き出していますね。
今後必須科目になるこのプログラミング。ネット社会になりシゴトはあるけどエンジニアが足りないという現象がすでに起きています。今や副業から本業へする人もいます。学校で学ぶプラス知識経験を増やす為には、絶好のチャンスです。
プログラミングというワードが認知されてきているこの世の中でスクールとして運営しているTechAcademy。子供達向けにTechAcademyジュニアとして無料で体験できるコースがありました。必須科目でもあるこのプログラミングを解説していきますね。
この記事を読んで頂ければ
TechAcademyジュニアの無料体験の内容として
論理的思考力が身につき、他の教科学習にもプラスになりそう
子どもの将来働く上で選択肢を広げられそう
子ども自身が習いたいと言ってきたらどんな環境が必要かな
という部分に応えられるきっかけ作りに役たちますよ
目次
1、そもそもTechAcademyとは?ジュニア?とは
2、TechAcademyジュニアで何を体験できる?
3、TechAcademyジュニアでプログラミングは無料で続けれるの?
まとめ
1、そもそもTechAcademyとは?ジュニア?とは
上のひとどこかで見たことありませんか?
『WHY!! JAPANESE PEOPLE!!』と叫んでいた厚切りジェイソンです。実は、この人プログラミングの会社も経営してるんですよ(笑)話が逸れましたがこちらの会社はプログラミング教育事業にて運営しているTechAcademy。プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクールとして2009年から営業している会社です。社会人の方。これから社会へ出る方向けにサービスを展開していましたが、国内でも小学校からプログラミングが必須科目にもなるという事をうけTechAcademyジュニアとしてこどもたちの未来の可能性を拡げようという目的で新しく始まったサービスです。
2、TechAcademyジュニアで何を体験できる?
プログラミングを通じてお子様に一人ひとりのペースに合わせて学習ができます。自分のペースでできることで、主体的に取り組むことが出来る様になり課題を発見し、自分で調べ、解決方法を試行錯誤することで自立を促していく。
また、先生やチャットサポートによる伴走と、カリキュラムや学習システムのサポートで、学習効果の最大化を図る。という素晴らしい内容です。
3、TechAcademyジュニアでプログラミングは無料で続けれるの?
無料では続けられません。。ただ今回のTechAcademyジュニアの無料体験をしていただいてこれは子供達も喜んで取り組んでくれそうだ!となってから続けるのか続けないのかを考えてもよいのでは?と思いますよ。
実際に、スクールに通ってからは、
初級〜中級ではScratchを活用して、プログラミングがどのようなものかをゲームやアプリケーションをつくりながら学んでいきます。
同時に自分の考えたアイデアを具現化する力なども育みます。
より実践的に学びたい子には、世界的に使用されているプログラミング言語「Ruby」や「JavaScript」などが学べる上級コースもあります。
プログラミング学習を通じて、身近な課題を解決するWebアプリケーションをつくったり、自分がつくりたいゲームをつくることで、将来の可能性を育んでいきます。
まとめ
全世界がインターネット社会になっています。日本でも必須科目になり大学入試にも出てくる時代になりました。子供の頃から楽しみながら学べる環境があればなおさらおススメですね。ただどんな、内容か。どんなサービスが知れる今回の無料体験。自宅でもなサービスですのでお子様をお持ちの家庭特に小学校3年生〜高校3年生のお子様を持つ保護者様は必見の価値ありでは。是非一度試すだけでも価値あるのでは?私も子供がもう少し大きくなった時にTechAcademyジュニアの無料体験はやらせたいと思います。